今でこそ、いろいろな柄が出てきて、包むだけではなく
飾りとしても様々な活用方法ができるようになった風呂敷ですが、
昔から変わらないのはやはり、物を包むために使われていた
布ということです。オリジナル風呂敷はなんと1枚~/ふろしき製作 京都のれん株式会社
また、包み方だけでなく、結び方も見せ方として重要になってきます。
基本的な結び方は、真結びと一つ結びの二つがあります。
この二つをマスターしていれば、だいたいのものを包むことが出来ます。
例えば、お使い包みという包み方は、真結びをしっかりすることで
中身も安定し、運びやすくなります。
日本では水引などの「結ぶ」文化が見られる部分が多々ありますので、
そういった意味でもぜひマスターしたいものです。
水引の意味は?水引の歴史と贈答文化について
水引は、祝儀や不祝儀のときに贈答品の包み紙に飾られる
紅白や黒白等の紙でできた紐のことです。
その起源はよく分かっていませんが、室町時代の日明貿易のときに
輸入品の箱全てに赤と白の縄がついていて、これは明側の区別のために
付けていたのに、日本側が贈答の意味と勘違いして使うようになったという説があります。
水引の意味には未開封であるということや魔除け、人と人を結びつけるということがあります。
日本で作られている水引の70%は飯田水引です。
これは長野県飯田市地方に伝えられてきた伝統工芸です。
その歴史も諸説ありますが、飯田藩主堀親昌が殖産興業の一環として
昔から盛んだった和紙づくりに付加価値をつけるために下級武士や町人、
農民等に作り方を習わせたことに始まりまると言われています。
江戸時代になり元結製造が始まりました。
元結製造に改良を加え、丈夫で水にも強いものとなり
文七元結として有名になりました。
明治維新の断髪令で消費量が減りましたが、昭和になって
様々な結び方が開発され、現在にのようになりました。
結び方さえできればなんでも包める風呂敷
例えば、長い物(お酒の瓶やワインボトル)を包むことも出来ます。
風呂敷は、中に入れたい物の大きさや形に合わせて
自由に包み方を変形させ、何でも包めてしまうところが便利です。
風呂敷をバッグに変形させることもできます。
この風呂敷バッグは、使い終わった後、小さくたたんでしまえる
という利点があります。かさばらないし、おしゃれですよね。
また、柄も可愛いものから古風なものまでたくさん売られて
いますので、プレゼントを包むのにも使えます。
包み紙の役割のあとは、他の用途に使ってもらえるのでエコにもなります。
丸いもの、長いもの、四角いものを包む、入れる、飾るなど、
自在に変形する風呂敷を今こそ使ってみませんか。