古くて新しい風呂敷
紙袋ではなく専用の物を使うのがマナー

先方のお宅にお邪魔するときにお祝い手渡しするときなど、紙袋に品物を入れて持参する人が多いのですが、これは本来はふろしきといった専用の道具を使うのがマナーです。若い人はあまりご存じないかと思われますが、ご両親などから教わった場合は将来お子さんが生まれて同じようにお使いに行く際には教えてあげましょう。

お祝いを風呂敷で包む

祝儀盆に載せた金封に袱紗をかける、さらに風呂敷で丁寧に包んで持参することが基本です。渡す際にはそのまま手渡しをするのではなく、ふろしきの包を解いて袱紗をかけた祝儀盆ごと相手に差し出します。

受け取る側は、金封を頂いて「おため」もしくは「おうつり」を祝儀盆に載せて家紋付きの袱紗の場合は絵柄の方を表面にする、お礼の挨拶を交わすと同時にお返しするのがマナーになります。

ちなみに、式場などでお祝い手渡しするときも、袱紗で包んで持参するのが一般的で渡すときにも袱紗から出して正面を相手方に向けて差し出して金封だけを受け取って貰います。なお、「おため」や「おうつり」はお祝いを届けてくれた人への心づけになるものでお祝い金の一割を包むなどのルールがあるといいます。これについても覚えておくと役立ちます。

京阪、北陸地方では結婚のお祝いで使用する

「おため」や「おうつり」は、お祝いを届けてくれた人への心づけになるわけですが、この中でも「おため」は、京阪、北陸地方では結婚のお祝いのときに利用することが多いもので、具体的にはお祝い金の一割を包むなどの意味になるようです。

京阪や北陸地方の相手などの場合は、このような知識を持っていればマナーを良く知る人物などのように見て貰えるますし、ふろしきで丁寧に包むことも重要なポイントです。

作法の知識

ちなみに、ふろしきは1枚持っていると様々なシーンで活用できるメリットがありますが、ふろしきの中でも正絹製で紫色をしている無地のふろしきはどのような場面でも通用するなどの特徴があります。

さらに、様々な柄を使い分けるのもふろしきを使う楽しみの一つになるので、紫色で無地タイプの正絹製をはじめ、好みの柄のアイテムを数枚用意しておくと風呂敷として使うこともできますし、簡易的なバッグで使うこともできるし手持ちを付けてあげれば和服や洋服などに関係なくコーディネイト可能なバッグにもなります。

このような風呂敷の使い方などは、ネットの中でも紹介が行われていることが多いのでマナーを学ぶと同時にちょっとした使い方のコツなども把握しておくと良いでしょう。

Copyright(c) 2011-2024風呂敷を問屋で購入するメリット All Rights Reserved.